今回もまた書写検定に向けて草書を勉強しました。
前回の記事と同じように、自分的に出題確立高そうだなってやつをまとめました(←出題される保証な全くないんですけど、出てもおかしくないだろうと思ったところを選びました)。
前回の記事では「あ行」からいくつか選んだ草書を1ページ分ご紹介しました。
今回も「か行」全部の中ならピックアップして1ページにまとめようとしたんですが、意外に「か」だけでかなりあったので「か」だけで1ページ分選んでみました。
勝手に選んだ草書漢字「か」の字
じゃ~んこちら↓

これだけ選んでみました。
これが出るかはわかりません。
でも過去に出た漢字とか季節や自然を感じるもの、明るい文字を選んでみました。
(改めてみると楷書草書うんぬんの前に勉強が必要w。。そして写真暗いな。写真の撮り方も勉強が必要。)
細かめに写真を撮ってみました。






今回も一発勝負で草書文字を書く自信がなかったので鉛筆で書いてます。。
わかりやすい部首がある漢字は他の文字にも応用が利くと思いますが、そうでもなさそうなのもあります。
「花」「夏」「寒」とかそのまま丸暗記パターンかなと感じました。
しかも結構出題されてもおかしくなさそうなものばかりですね。
今回初めて書いた文字ばかりなのでもっと精度上げて練習が必要ですね。。
書写検定の勉強て難しいですよね。
理論問題で暗記もしなくちゃいけないし、実技の書き込みもやらなくちゃだしって感じで。
しかも1級になってくると自由作品とかゆう2級の時にはなかった問題が出てきますね。
和歌、漢詩、現代詩とか全体的なバランス良く書く問題が出題されてます。
どうやって勉強していくか既に迷子なってます。
まだ4か月あるや~んて調子こいてると試験当日後悔するのは目に見えています。
とりあえず自由作品は置いといて、今できる事から少しずつやっていこうと思います。
とりあえず今検定試験のためにやれる学習(詳細は次回ブログ更新予定)
・草書
・ついでに行書
・速書きをよりスピードアップさせる
・旧字体書写体暗記
・掲示文練習
コメント