大人になってから練習して美文字が書けるようになるの?と思う人がいるかもしれません。
結論から言ってしまうと、何歳から初めても美文字は書けるようになります。
普段、この人字が上手だな、と思う人は大抵子どものころに書道を習っていた人です。
なので、幼いころに字を書く練習をしたから書けるようになっただけで、初めからキレイな文字を書けるような人はいません。
そういう人たちは「お手本」を見ながらただただ練習を繰り返した結果整った字が書けるようになっただけなのです。
そして練習するたびにお手本となる美文字を常に見てきたからに他なりません。
ということで、子どものころに比べたら多少上達に時間はかかるかもしれませんが、大人になって始めてもしっかりお手本を見ながら練習すれば上手くなります。
大人になって美文字を書けるようになる必要性
この記事を読んでいる人は、「今更字を習うのどうなんだろう?」とか思ってる人もいるかもしれませんが、むしろ大人になってからのほうがキレイな字を書けるメリットはあります。
キレイな字を書ける人は周りからの印象が全く違います。
字がキレイな人の印象
「字は体を表す」、「書は人なり」という言葉があります。
簡単に言うと、筆跡はその人の性格を表しますよ、という意味ですね。
特に日本人は周りからどう思われているかを気にする傾向が強く、これが文字にも表れていると言えます。
デジタルが主流になってきたとはいえ、逆に手書きで文字を書く場面というのは人に書いた文章なり文字を見られる場面が多いんじゃないでしょうか。
年賀状、結婚式の芳名帳、重要な書類への署名、子どもの持ち物への名前書き…
そういった場面で「美しく整った字」を書くのか、「お世辞にも上手とは言えない字」を書くのかでは見る相手が感じる印象は違ってくるでしょう。
【字が汚い人のイメージ】
いいかげん
気配りができなさそう
落ち着きがない
大雑把
【字がキレイな人のイメージ】
上品
穏やか
落ち着きがある
丁寧
意外と人は相手の字を見ています。
人は顔や振る舞いなどから第一印象を決めるように、筆跡を必要とする場面では字の良し悪しで残酷にもイメージが決まってしまいます。
その後のあなたのイメージを左右すると考えれば「字は体を表す」はあながち間違ってはいないでしょう。
「字が上手い人」はなぜ字がキレイなのか
これ当たり前のようで、けっこう不思議ではないでしょうか。
字がキレイな人を見るとたいてい、「あ~子供のころに字を習ってたからキレイな字が書けるんだろうな」とか「センスがいいんだろうな」とか考えますよね。
でもよく考えてみてください。
その人がキレイに書いている字はすべて、「子どものころに習字で習った文字」でしょうか。
当然字が上手い人も、もちろん全部の字の書きかたを一字一字丁寧に習ってきたわけではありません。
でも字が上手い人はどの字でも大抵キレイで丁寧な字を書くことが出来ます。
この理由は、字が上手い人は「キレイな字を見慣れている」からに他なりません。
子供のころに習字教室に通っていたならば、先生が書くお手本や本に載っている字を見慣れています。
そして大人になってからも日ごろからキレイな字に敏感なので、どうやって書けばキレイに書けるのかが感覚でわかるんですね。
コンプレックスの裏返し
散々字はキレイな方が良い!と言ってきましたが、字なんて上手くなくても別に生活できます。
デジタル社会の急速な進歩によって数年前まで手書きしていたものが電子データに置き換わっていく世の中なんです。
もしかしたら数年後はすべてがデジタルに置き換わっているかもしれませんし、手書きで字を書く機会があったとしても他人からどう思われるかなんて気にしなければいいだけの話。
しかし、しかしです。
自分の書く字は、それこそ名前と同じで一生付きまとうものですね。
これから先の人生で美文字が書けるようになると、それまでコンプレックスだった字が一転して特技に変わります。
美文字は一度身につけたら簡単には失わないので一生の武器になるでしょう。
効率よく美文字を手に入れるために
冒頭で書いたように、美文字は何歳からでも上達できます。
ただやり方が間違っていると遠回りになってしまうので、できるだけ短時間で効率よく美文字を手に入れられる方法で練習する必要があります。
自分が気に入る字やお手本で練習していくこと
これが美文字を身につけるための最大のポイントです。
美文字練習の基本は、お手本を見ながらの書写(もしくはお手本をたどりながら書く方法)です。
お手本を中心にキレイな字を見慣れていくことが大切。
特にこれまで字にコンプレックスを抱いてきた人にとって「字を書く」という行動はあまり好きではないはずです。
なので、継続的に練習するためには長続きできる環境を整える事が大切なのです。
それが「自分が好きだと思えるお手本で練習していく」っていうことなんですね。
お手本が良いと「あ~こんな字を早く書けるようになるぞ!」っていうモチベーションが保てるのでコツコツと練習することが出来ます。
字の上達は、案外自分の目で見てわかるものです。
上手くなれば字を書くことが楽しくなるので上達は加速的に速くなっていくでしょう。
おすすめの講座を紹介していますので、ぜひ無料の資料請求をしてそれぞれの講座を見比べめてみましょう。
自分に合ったお手本やカリキュラムを見つける事が美文字への最大の近道です。
1日20分程度の学習を続けていくカリキュラムがほとんどなのでムリなく勉強していくことが出来ます。
美文字の練習は早ければ早い方がクセ字を直しやすくなりますよ。
コメント